東急ー運用 直通運転でまさかの復活を遂げた、相鉄線の青い各停とは 現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 3月18日より始まった、相鉄と東急の直通運転。多種多様の車両がそれぞれの乗り入れ先を走るようになり、相鉄線側・東急線方面側双方で、これまで見ることが無かった様々な行き先が見られる... 2023.05.20 東急ー運用相鉄ー車両紹介相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 相鉄21109×8が営業開始 2018年からの新型車両導入が全て終了 2023年5月17日、相鉄21000系21109×8が、34Gより運行を開始しました。 これにより、※2018年より開始された、東京乗り入れ用の新型車両の導入が全て完了した形となります。直通運転開始直後の3月20日は、同じく23年度... 2023.05.18 相鉄ー車両紹介相鉄ー運用東急ー運用
相鉄ー車両紹介 【直通運転で復活】令和に蘇った懐かしの「緑の相鉄」と「赤い相鉄」 大和市在住、現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日より、JR東日本との直通運転を開始。2023年3月18日より、東急電鉄との直通運転を開始した相鉄。相鉄の新しいイメージカラー「YOKOHAMA ... 2023.04.18 相鉄ー車両紹介JR線ー全ジャンル東急ー車両(乗入先含む)
2021年 仕事辞めて日本一周 【60万ドブ捨て】日本一周・最長片道切符しても人生変わりません【鉄道系YouTuber・ブロガー絶望しろ】 みなさん、こんにちは。keitrip.blogを運営している須田 恵斗です。 2021年7月20日から9月19日までの、62日間にかけて、全47都道府県を巡る日本一周の長い一人旅に出ていました。 日本一周の旅、死んだとしても後... 2023.04.08 2021年 仕事辞めて日本一周
相鉄ー運用 【他社と違う独特な走行音】相鉄車のVVVFインバーター採用の歴史 平成に時代が変わってから、各鉄道会社に徐々に採用され、当たり前のように見かけるようになった、VVVFインバーター制御。 相模鉄道では、旅客営業用電車は、他社からの車両を含め、全てVVVFインバーター制御車に統一されています。 ... 2023.04.05 相鉄ー運用
相鉄ー駅・設備 【路線距離の割に多い】相鉄線から乗り換えられる他社線は何路線あるのか? 横浜の2階と、近年開業した新横浜線を経由してくる、JR東日本や東急との直通運転を軸に、海老名と湘南台を結ぶ相鉄線。 相鉄線の駅数はわずか27駅で、大手私鉄では、最も路線規模の小さいものですが、神奈川県は、多くの鉄道路線が密集して走っ... 2023.03.31 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 相鉄いずみ野線の湘南台駅は、なぜ地下鉄より深い位置にあるのか? 小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄ブルーライン・相鉄いずみ野線の3路線と、東口・西口それぞれに神奈中バスの路線が複数乗り入れている、藤沢市北部のターミナル駅「湘南台」 1999年より、地下鉄ブルーラインと相鉄線が、それぞれ延伸開業して乗... 2023.03.28 相鉄ー駅・設備
相鉄ー運用 【出禁】目黒線3020系は、なぜ開業時点では相鉄線に乗り入れられないのか?【相鉄・東急直通線】 2023年3月18日、相鉄線と東急東横線・目黒線は、直通運転を開始しました。目黒線側では、3形式ある内の3000系と5080系が、相鉄線に乗り入れている一方、残りの1形式、3020系は相鉄線防護無線が取り付けられてない等の理由で、相鉄線へ... 2023.03.27 相鉄ー運用東急ー車両(乗入先含む)東急ー運用
相鉄ー運用 【幻の種別】相鉄線の通勤快速はどのように設定される構想だったのか 2023年3月現在、各駅停車、快速、通勤急行、通勤特急、特急の5つの種別が走っている相鉄線。 元々、各停と急行しかなかった路線ですが、1999年いずみ野線湘南台まで全通に際し、星川、鶴ヶ峰に停車する優等種別の快速が登場。2014年に... 2023.03.26 相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 相鉄の乗務員は何種類のマスコンハンドルを取り扱うのか? 多くの鉄道ファンがあこがれる場所「運転席」。運転席には、実際に車で言うアクセルとブレーキの操作を行うレバー「マスコンハンドル」があります。 この「マスコンハンドル」の形状も、車両や鉄道会社によって形状が異なり、さまざまな種類がありま... 2023.03.25 相鉄ー車両紹介