相鉄ー駅・設備 【またリバイバル】相鉄「おかいもの電車」カラーを11000系に復刻 相模鉄道は、11月3日より「おかいもの電車」を復刻したラッピング車両を、期間限定で運行すると発表しました。 このラッピング車両は、相鉄ジョイナス50周年記念と「YOKOHAMAどっちも定期」の紹介を目的に運行されるものです。 ... 2023.10.24 相鉄ー駅・設備
関東 【日本一お気軽なSL】客車好きは真岡鐵道「SLもおか」に乗ろう!原型50系が走る!予約なしの当日券は確実に買える?(2023年Ver) みなさん、こんにちは。日本各地には、様々なSL列車が走り、人気を集めています。今回は、非常に気楽にSL列車の旅を楽しむことが出来る「SLもおか号」を紹介。乗車方法や乗車中の様子、往復で乗車する際の楽しみ方を紹介します。 SLもおか号... 2023.10.20 関東臨時列車乗車記中小私鉄・三セク列車乗車記
普通列車乗車記 【希少】乗車券のみで乗れる!客車で運行される普通列車に乗ってきました【真岡鐵道6103列車】 みなさんこんにちは keitrip/須田 恵斗です。 今回は、乗車券のみで乗ることができる、非常に貴重な普通の客車列車の紹介です。しかも、首都圏からであれば、割と気軽に乗ることできる、日常の列車です。 鉄道ができた初期の頃の旅... 2023.10.16 普通列車乗車記中小私鉄・三セク列車乗車記
相鉄ー車両紹介 相鉄10000系 デビュー当時の旧塗装に復刻する可能性を考える 2002年にデビューした相鉄10000系。直角カルダン駆動や外付けディスクブレーキなどの、これまでの相鉄のアイデンティティを廃し、E231系通勤タイプをベースとして生まれた形式です。 この10000系は、デビュー当初は6000系新標... 2023.10.14 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 【豊富すぎる車種】相鉄では全部で何種類の車両に乗ることが出来るのか? 2019年11月にJR線との直通運転を開始。今年、2023年3月より東急電鉄との直通運転を開始し、今年話題を集める横浜のローカル大手私鉄、相鉄線こと相模鉄道。 直通運転開始をする前から、短い路線数の割に車種が非常に豊富でかつ、他社に... 2023.10.10 相鉄ー車両紹介相鉄ー運用東急ー車両(乗入先含む)
相鉄ー車両紹介 相鉄が歴代の旧塗装を復刻した車両を走らせる可能性はあるのか? デザインブランドアッププロジェクトである「YOKOHAMA NAVYBLUE」への統一が少しずつ進んでいる相鉄。まだ新ciカラーと呼ばれる、YNB塗装に対しての旧塗装が残りますが、相鉄と言えばこのカラーというのが定着しています。 現... 2023.10.09 相鉄ー車両紹介
相鉄ー運用 東急3020系乗り入れ解禁によって、相鉄に入ってきた4つのものとは? 2023年9月26日、東急3020系の相鉄線乗り入れが解禁されました。 直通線開業から半年経って、ようやく乗り入れが解禁された事、3編成しかいないレア車である事、他の目黒線車両と大きく違う所など、人によって観点は違いますが、多くの側... 2023.10.08 相鉄ー運用東急ー車両(乗入先含む)
JR線ー全ジャンル 【地方から首都へ転用】上京を果たした2両のローカル電車 E127系南武支線を見てきた 2022年3月12日のダイヤ改正。フラッグシップロマンスカーVSEの定期運行終了などの、日本各地で大きくダイヤが変わりました。 新潟地区では、電車の普通列車が、2014年に登場した新型車両のE129系に統一。これまで運用されてきた1... 2023.10.07 JR線ー全ジャンル
東急ー運用 【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】 今年、2023年3月18日より始まった、相鉄線と東急線方面の直通運転。 相鉄側では、2019年11月30日よりJR東日本との直通を開始したこと。東急線側では、東横線5直ネットワークや、目黒線の地下鉄2方向に分かれる直通ネットワークが... 2023.10.06 東急ー運用相鉄ー運用
JR線ー全ジャンル 【もうすぐ引退】鶴見線の205系1100番台を乗り納めしてきました 先日10月2日、ついにJ-TREC新津の工場を出場し、姿を見せた鶴見線用新型車両E131系1000番台。 この新型車両E131系の導入によって、JR鶴見線の顔として馴染んできた205系1100番台が置き換えられます。 ここ10... 2023.10.03 JR線ー全ジャンル普通列車乗車記