相鉄ー車両紹介 【共感されづらい】相鉄・JR直通線を利用する様々なメリットとは? 2023年3月18日に開業した相鉄・東急直通線。相鉄線と東横線・目黒線を乗り換えなしで行き来する事ができるようになりました。 東急との直通運転は、2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線と、ルートが大きく被ります。 ま... 2023.09.29 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 【コンセプト継続】今後登場する相鉄の新型車両の内装はどう変化するのか? 相鉄では悲願の東京乗り入れプロジェクトと合わせて、デザインブランドアッププロジェクト「YOKOHAMA NAVYBLUE」をスタートさせ、2016年に第1弾として、9000系がリニューアルされデビュー。続いて、東急線直通車両20000系、... 2023.09.21 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 相鉄8000系原顔が無くなった今 撮っておくべき車両は? 2023年8月末を以て、相鉄からは8000系の原型顔の車両が運行を終了しました。これにより、8000系は全て灯具移設を行ったことになります。 6月18日に行われた抽選型イベント列車「相鉄線ミステリートレイン Re」では、原顔最後の車... 2023.09.13 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 相鉄YNB第1陣9703×10 リニューアルから1年も見られなかったある形態とは? 2023年現在、6編成が在籍し、在籍する全編成がYOKOHAMA NAVYBLUEにリニューアルされた相鉄9000系。 YOKOHAMA NAVYBLUEの第1陣として登場した9703×10では、2016年のリニューアルからわずか約... 2023.09.07 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 【あの音色】相鉄新7000系で使われていた驚きのドアチャイムとは? 相鉄7000系の12次以降増備として、これまでの相鉄の電車とは違う前面スタイルで登場した新7000系。国鉄201系などで見られるブラックフェイスが特徴です。 この新7000系電車は、合計60両が製造され、最後の40両は50番台を名乗... 2023.09.03 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 【さよなら原顔】相鉄8713×10の灯具移設更新にて消滅した4つのモノとは? 相鉄8000系と10000系では、使用部品の統一のため、灯具移設と行先表示器の交換が行われています。 そして8000系最後の灯具移設が行われていない「原顔車」8713×10が、本日2023年8月30日、かしわ台工機に、交換更新のため... 2023.08.30 相鉄ー車両紹介
東急ー車両(乗入先含む) 【直通でまさかの不一致】相鉄線の優先席はどこに設置されているのか ほとんどの通勤電車に設置されている優先席。事業者の考えの違いや、トイレ設置などの車両構造の違い、車両がデビューした際の時代背景など様々な要因によって、優先席が位置している場所は意外にもまちまちです。 2019年11月よりJR線との相... 2023.08.26 東急ー車両(乗入先含む)相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 相鉄12000系がJRへの試験走行で入線した意外過ぎる場所とは? 大和市在住、現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 JRとの直通運転に際し、2019年4月20日より営業運転を開始し、同年11月30日より直通電車として、JR線内での営業運行も開始した相鉄12000系。首都圏の通勤車両... 2023.08.17 相鉄ー車両紹介相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 【中途半端】なぜ相鉄8000系・10000系の一部は更新時に、YNB化されなかったのか? 現役プロ相鉄ナー(自称)のkeitrip/須田 恵斗です。 相鉄では、在籍する全ての車両を「YOKOHAMA NAVYBLUE」に、塗装変更や内装交換をするプロジェクトが進行しています。 2019年には、リニューアル第1号とな... 2023.08.12 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 直通運転でまさかの復活を遂げた、相鉄線の青い各停とは 現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 3月18日より始まった、相鉄と東急の直通運転。多種多様の車両がそれぞれの乗り入れ先を走るようになり、相鉄線側・東急線方面側双方で、これまで見ることが無かった様々な行き先が見られる... 2023.05.20 相鉄ー車両紹介相鉄ー運用東急ー運用