相鉄ー車両紹介

スポンサーリンク
相鉄ー車両紹介

相鉄の乗務員は何種類のマスコンハンドルを取り扱うのか?

多くの鉄道ファンがあこがれる場所「運転席」。運転席には、実際に車で言うアクセルとブレーキの操作を行うレバー「マスコンハンドル」があります。 この「マスコンハンドル」の形状も、車両や鉄道会社によって形状が異なり、さまざまな種類がありま...
相鉄ー車両紹介

【ダイヤ改正準備】東急車の相鉄線への臨時回送 送り込み状況

2023年3月17日時点。翌日3月18日の相鉄・東急直通線開業に伴う、東急車の送り込み状況をTwitterの目撃情報等を基にまとめました。 相鉄線に臨時回送にて送り込まれた東急の車両は、相鉄線内の各留置線に散らばって停められています...
相鉄ー車両紹介

相鉄21000系導入までの間、8000系はなぜ8両化されなかったのか

2019年11月30日よりJRとの直通運転が、2023年3月18日より東急との直通運転に備え、新型車両が多数導入された相鉄線こと相模鉄道。 新型車両の投入順序が、東横線直通10両先行導入1編成(20000系)、JR直通10両、東横直...
相鉄ー車両紹介

【地味な相鉄らしさ】相鉄の連結器がずれている事が多いのはなぜなのか?

車両の連結に使用するのに必ず必要な機器「連結器」車両によって、連結器に違いが見られるなど、鉄道の部品としては、地味ながらも注目してみるとかなり奥が深いものです。 横浜を拠点に、横浜市西部方面へ足を延ばしている相鉄線の先頭車両の連結器...
相鉄ー車両紹介

【記念HM掲示】モヤ700展示会の返却回送を撮影しました

みなさん、こんにちは!神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2022年11月19日 いずみ野駅で「幸せの黄色い電車 モヤ700系展示会」が開催されました。 ホームドアが設置される最後のホームでの撮影会という事や...
相鉄ー車両紹介

相鉄20000系・12000系の半自動ドアはどのように使われるのか?

みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 JR直通用の新型車両12000系、2023年から直通運転が開始される相鉄20000系には、JR相模線などで使われている半自動ドア扱い用の、押し...
相鉄ー車両紹介

【赤い相鉄の復活】東急3000系3101F 相鉄かしわ台車両センターへ

みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 Twitter等、SNSで広まっているように、東急3000系3101Fが 11/02 終電後に、相鉄線かしわ台車両センターまで走行し、入庫した...
相鉄ー運用

【ついに相鉄へ】東急5050系4102Fの深夜試運転を撮影してきました

みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 横浜を拠点に走る相鉄線は、2023年3月に東急との直通運転を開始する予定です。9月頃から日中時間帯に相鉄車の地下鉄線内での試運転が開始し、ます...
相鉄ー車両紹介

【来年は記念すべき10代目?】相鉄編成ガイド:11000系 11004×10

2009年に営業を開始し、2013年までに10両編成5本が製造された、相鉄11000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年10月現在 43編成410両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 05 ...
相鉄ー車両紹介

【個性と表裏一体】相鉄線の電車の冷静に考えて保守的な一面とは?

みなさん、こんにちは!神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 横浜を拠点に、神奈川県県央部海老名と、藤沢市北部湘南台へ足を延ばす相鉄線。 そんな相鉄線では、デザインブランドアッププロジェクト「YOK...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました