相鉄9000系

スポンサーリンク
相鉄ー車両紹介

相鉄YNB第1陣9703×10 リニューアルから1年も見られなかったある形態とは?

2023年現在、6編成が在籍し、在籍する全編成がYOKOHAMA NAVYBLUEにリニューアルされた相鉄9000系。 YOKOHAMA NAVYBLUEの第1陣として登場した9703×10では、2016年のリニューアルからわずか約...
相鉄ー車両紹介

相鉄9000系に搭載されている、あまりにも古すぎる機器とは?

神奈川県大和市在住、相鉄線ユーザーのkeitrip/須田 恵斗です。 1993年から2001年にかけて東急車輛(現J-TREC横浜)にて7編成が製造され、相鉄で最後の直角カルダン駆動、外付けディスクブレーキを採用したオリジナル車両で...
相鉄ー車両紹介

相鉄編成ガイド:9000系9706×10

1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9706×1...
相鉄ー車両紹介

【無駄に多すぎる】相鉄線を走る車両のLCDは何種類あるの?

車内にいる乗客に対し、種別や行き先、次駅案内などを行う車内案内表示機。 現在は、液晶ディスプレイ式(LCD)の採用が増えてきており、新しく作られる車両の他、既存車両にも改造で後付けされるケースが多く、徐々に主流になってきています。 ...
相鉄ー車両紹介

【最後のオリジナル車両】相鉄編成ガイド:9000系 9707×10

1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9707×1...
相鉄ー車両紹介

【最後の赤塗装車】相鉄編成ガイド:9000系 9705×10

1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9705×1...
相鉄ー車両紹介

【優先席モケット色変更】相鉄編成ガイド:9000系 9704×10

1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9704×1...
相鉄ー車両紹介

【YNB第1号】相鉄編成ガイド:9000系 9703×10

1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9703×1...
相鉄ー車両紹介

【旧型国電のパンタを積んだ】相鉄編成ガイド:9000系 9702×10

1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9702×1...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました