相鉄ー駅・設備 【またリバイバル】相鉄「おかいもの電車」カラーを11000系に復刻 相模鉄道は、11月3日より「おかいもの電車」を復刻したラッピング車両を、期間限定で運行すると発表しました。 このラッピング車両は、相鉄ジョイナス50周年記念と「YOKOHAMAどっちも定期」の紹介を目的に運行されるものです。 ... 2023.10.24 相鉄ー駅・設備
相鉄ー車両紹介 【豊富すぎる車種】相鉄では全部で何種類の車両に乗ることが出来るのか? 2019年11月にJR線との直通運転を開始。今年、2023年3月より東急電鉄との直通運転を開始し、今年話題を集める横浜のローカル大手私鉄、相鉄線こと相模鉄道。 直通運転開始をする前から、短い路線数の割に車種が非常に豊富でかつ、他社に... 2023.10.10 相鉄ー車両紹介相鉄ー運用東急ー車両(乗入先含む)
相鉄ー車両紹介 相鉄が歴代の旧塗装を復刻した車両を走らせる可能性はあるのか? デザインブランドアッププロジェクトである「YOKOHAMA NAVYBLUE」への統一が少しずつ進んでいる相鉄。まだ新ciカラーと呼ばれる、YNB塗装に対しての旧塗装が残りますが、相鉄と言えばこのカラーというのが定着しています。 現... 2023.10.09 相鉄ー車両紹介
東急ー車両(乗入先含む) 東急3020系乗り入れ解禁によって、相鉄に入ってきた4つのものとは? 2023年9月26日、東急3020系の相鉄線乗り入れが解禁されました。 直通線開業から半年経って、ようやく乗り入れが解禁された事、3編成しかいないレア車である事、他の目黒線車両と大きく違う所など、人によって観点は違いますが、多くの側... 2023.10.08 東急ー車両(乗入先含む)相鉄ー運用
相鉄ー運用 【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】 今年、2023年3月18日より始まった、相鉄線と東急線方面の直通運転。 相鉄側では、2019年11月30日よりJR東日本との直通を開始したこと。東急線側では、東横線5直ネットワークや、目黒線の地下鉄2方向に分かれる直通ネットワークが... 2023.10.06 相鉄ー運用東急ー運用
東急ー車両(乗入先含む) 【ついに乗り入れ解禁】相鉄線を走る新型車両 東急3020系を見てきました 9月26日、目黒線の新型車両、東急3020系の相鉄線乗り入れ運用が解禁されました。相鉄・東急の直通運転開始から半年、ようやく乗り入れが解禁され、3020系自体が3編成のレア車という事や、他の目黒線車両と大きく異なる事から、非常に注目を集め... 2023.10.02 東急ー車両(乗入先含む)東急ー運用相鉄ー車両紹介相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 【共感されづらい】相鉄・JR直通線を利用する様々なメリットとは? 2023年3月18日に開業した相鉄・東急直通線。相鉄線と東横線・目黒線を乗り換えなしで行き来する事ができるようになりました。 東急との直通運転は、2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線と、ルートが大きく被ります。 ま... 2023.09.29 相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 【コンセプト継続】今後登場する相鉄の新型車両の内装はどう変化するのか? 相鉄では悲願の東京乗り入れプロジェクトと合わせて、デザインブランドアッププロジェクト「YOKOHAMA NAVYBLUE」をスタートさせ、2016年に第1弾として、9000系がリニューアルされデビュー。続いて、東急線直通車両20000系、... 2023.09.21 相鉄ー車両紹介
相鉄ー運用 【ゲーミング種別・4色あんねん】相鉄の多種多様な各停と特急の表示 2019年11月30日よりJRとの直通運転を開始、2023年3月18日より、東急とそれより先の地下鉄等との直通運転を開始した相鉄線。 この直通運転の魅力が、様々な行き先表示です。相鉄ではある種の昔の名残で、方面により同じ種別でも色を... 2023.09.16 相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 相鉄8000系原顔が無くなった今 撮っておくべき車両は? 2023年8月末を以て、相鉄からは8000系の原型顔の車両が運行を終了しました。これにより、8000系は全て灯具移設を行ったことになります。 6月18日に行われた抽選型イベント列車「相鉄線ミステリートレイン Re」では、原顔最後の車... 2023.09.13 相鉄ー車両紹介