JR線ー全ジャンル 【直通運転で復活】令和に蘇った懐かしの「緑の相鉄」と「赤い相鉄」 大和市在住、現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日より、JR東日本との直通運転を開始。2023年3月18日より、東急電鉄との直通運転を開始した相鉄。相鉄の新しいイメージカラー「YOKOHAMA ... 2023.04.18 JR線ー全ジャンル東急ー車両(乗入先含む)相鉄ー車両紹介
相鉄ー車両紹介 相鉄の乗務員は何種類のマスコンハンドルを取り扱うのか? 多くの鉄道ファンがあこがれる場所「運転席」。運転席には、実際に車で言うアクセルとブレーキの操作を行うレバー「マスコンハンドル」があります。 この「マスコンハンドル」の形状も、車両や鉄道会社によって形状が異なり、さまざまな種類がありま... 2023.03.25 相鉄ー車両紹介
相鉄ー運用 【祝 開業3周年】相鉄・JR直通線は、開業以降どのような変化をしたのか みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 本日2022年11月30日、相鉄線は、JR東日本との直通運転を開始してから3年を迎えました。相鉄線では、初めての東京都内への進出で、相鉄線沿線... 2022.11.30 相鉄ー運用
相鉄ー駅・設備 相鉄・鉄道全線1日乗車券は 相鉄・東急直通線開業後 どう値上がりするのか? 多くの鉄道会社では、指定区間内で乗り降りし放題のフリーパスや、安く往復して、目的地で特電が受けられる往復パスなどの、様々なお得なきっぷが発売されています。横浜を起点に走っている相鉄線でも、同様のお得なきっぷが発売されています。 相鉄... 2022.11.17 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 現在の相鉄線 夕方の運行本数はJR直通前と比べてどれくらい増減したのか? みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日、相鉄線はJR線との直通運転が開始されました。それに伴い、夕方時間帯にも特急が運行されるなど、大きくダイヤが変化しました... 2022.10.28 相鉄ー駅・設備相鉄ー運用
相鉄ー運用 【衝撃】イベントの裏で行われたもう一つの貸出を撮ってみた E233系ハエ102 相鉄車代走 みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 本日2022年10月15日、川越車両センターまつりが開催され、相鉄12000系もイベントに貸し出されました。 その裏で、補填という形でE... 2022.10.15 相鉄ー運用相鉄ー車両紹介
相鉄ー運用 【廃止?】羽沢横浜国大発西谷行きは今後どうなるのか? みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日に開業した、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅。執筆時点では、相鉄とJR直通電車が行き交う駅となっていますが、早朝深夜帯に限り... 2022.10.13 相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 【悲運?】相鉄11000系はなぜJR線に直通ができなかったのか 2009年にデビューした相鉄の11000系。E233系をベースに設計されており、製造当初は2015年に開業予定であったJR直通線への乗り入れを視野に入れた電車でした。 ですが、工事の遅れによって2019年11月に開業したJR直通線で... 2022.08.28 相鉄ー車両紹介
相鉄ー運用 【路線が短い割に多い】相鉄の列車種別はどのように増加してきたのか 2019年にJR東日本と直通運転を開始、来年2023年には東急電鉄等と直通運転開始が予定されている相鉄。以前の相鉄は、路線距離と営業路線が少ないことから、運転系統も非常に単純でした。しかし現在は、路線距離の割に列車種別がかなり豊富な路線と... 2022.08.22 相鉄ー運用
相鉄ー車両紹介 相鉄で今後登場する新型車両について考える 2019年度中にJRとの直通用車両12000系が、2018年度から2023年度以降にかけて、来年開業する東急直通対応車両20000系・21000系が導入されている相鉄線。 2023年度以降に導入されるであろう21000系8両2編成=... 2022.08.18 相鉄ー車両紹介