相鉄・JR直通線

スポンサーリンク
相鉄ー車両紹介

【豊富すぎる車種】相鉄では全部で何種類の車両に乗ることが出来るのか?

2019年11月にJR線との直通運転を開始。今年、2023年3月より東急電鉄との直通運転を開始し、今年話題を集める横浜のローカル大手私鉄、相鉄線こと相模鉄道。 直通運転開始をする前から、短い路線数の割に車種が非常に豊富でかつ、他社に...
東急ー運用

【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】

今年、2023年3月18日より始まった、相鉄線と東急線方面の直通運転。 相鉄側では、2019年11月30日よりJR東日本との直通を開始したこと。東急線側では、東横線5直ネットワークや、目黒線の地下鉄2方向に分かれる直通ネットワークが...
相鉄ー車両紹介

【共感されづらい】相鉄・JR直通線を利用する様々なメリットとは?

2023年3月18日に開業した相鉄・東急直通線。相鉄線と東横線・目黒線を乗り換えなしで行き来する事ができるようになりました。 東急との直通運転は、2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線と、ルートが大きく被ります。 ま...
相鉄ー運用

【ゲーミング種別・4色あんねん】相鉄の多種多様な各停と特急の表示

2019年11月30日よりJRとの直通運転を開始、2023年3月18日より、東急とそれより先の地下鉄等との直通運転を開始した相鉄線。 この直通運転の魅力が、様々な行き先表示です。相鉄ではある種の昔の名残で、方面により同じ種別でも色を...
相鉄ー駅・設備

【致命的】相鉄かしわ台駅の入出庫に関する地味に痛い大きな欠点とは

相鉄本線の終点である海老名の一つ手前の駅、かしわ台駅。当駅には、相鉄の車両基地、車両工場であるかしわ台車両センターが併設されています。 車両基地が併設されている駅という事で、様々な理由で運行されている回送列車も多数発着する、運行上非...
相鉄ー車両紹介

【直通でまさかの不一致】相鉄線の優先席はどこに設置されているのか

ほとんどの通勤電車に設置されている優先席。事業者の考えの違いや、トイレ設置などの車両構造の違い、車両がデビューした際の時代背景など様々な要因によって、優先席が位置している場所は意外にもまちまちです。 2019年11月よりJR線との相...
相鉄ー駅・設備

相鉄の直通電車からJR山手線に一回で乗換できるのは何駅あるのか?

横浜と新横浜等から海老名・湘南台までを結ぶ神奈川のローカル私鉄「相鉄線」多くの方がご存じの通り、2019年11月にはJR線との直通運転を開始し、今年2023年3月には東急線とその先の地下鉄線等との直通運転を開始。念願の東京都心乗り入れを果...
相鉄ー車両紹介

相鉄12000系がJRへの試験走行で入線した意外過ぎる場所とは?

大和市在住、現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 JRとの直通運転に際し、2019年4月20日より営業運転を開始し、同年11月30日より直通電車として、JR線内での営業運行も開始した相鉄12000系。首都圏の通勤車両...
相鉄ー運用

相鉄線にライナー列車が走るとしたら?どのような形態にして運行ができるのか考える【東横線Qシートはやってくる?】

東武東上線のTJライナーをはじめ、首都圏の多くの鉄道路線で少しずつ新設されているライナー列車。先ほどの東武東上線や、京王線、東京メトロなど、これまで有料列車を走らせたことが無い事業者・路線での導入も進み、ちょっとしたブームになっている印象...
JR線ー全ジャンル

【直通運転で復活】令和に蘇った懐かしの「緑の相鉄」と「赤い相鉄」

大和市在住、現役プロ相鉄線ナーのkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日より、JR東日本との直通運転を開始。2023年3月18日より、東急電鉄との直通運転を開始した相鉄。相鉄の新しいイメージカラー「YOKOHAMA ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました