相鉄ー駅・設備 【改善不可】相鉄が沿線外の利用客を集客する際の致命的な弱点とは? JR線と東急線双方との直通運転開始により、東京都心から1本で行けるようになった相鉄線。 私のような地元利用者からすれば東京方面には、より行きやすくなり、頻繁に利用するようになった一方、その逆の東京都心部などの地元でない方は、相鉄線と... 2023.09.11 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 【致命的】相鉄かしわ台駅の入出庫に関する地味に痛い大きな欠点とは 相鉄本線の終点である海老名の一つ手前の駅、かしわ台駅。当駅には、相鉄の車両基地、車両工場であるかしわ台車両センターが併設されています。 車両基地が併設されている駅という事で、様々な理由で運行されている回送列車も多数発着する、運行上非... 2023.09.09 相鉄ー駅・設備相鉄ー運用
相鉄ー駅・設備 【工事本格化】相鉄本線鶴ヶ峰駅付近地下化工事 2023年8月下旬の状況 神奈川県のターミナル駅である横浜を起点に、海老名、湘南台への2方向へ足を延ばす横浜のローカル私鉄「相鉄」こと「相模鉄道」 2019年11月30日よりJR線との直通運転でJR新宿駅への乗り入れを開始。(新横浜線羽沢横浜国大まで部分開業... 2023.09.01 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 相鉄の直通電車からJR山手線に一回で乗換できるのは何駅あるのか? 横浜と新横浜等から海老名・湘南台までを結ぶ神奈川のローカル私鉄「相鉄線」多くの方がご存じの通り、2019年11月にはJR線との直通運転を開始し、今年2023年3月には東急線とその先の地下鉄線等との直通運転を開始。念願の東京都心乗り入れを果... 2023.08.19 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 相鉄線には、高架駅・地下駅が何駅存在するのか? 本線の様々なところで立体交差化事業が計画され、かつ近年にかけて踏切が無い新路線が2路線開通した相鉄線。2022年1月には、鶴ヶ峰駅~二俣川駅付近の立体交差事業が都市計画決定され、今後も地上を走ら無くなる区間が増える見込みです。 外観... 2023.08.08 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 【路線距離の割に多い】相鉄線から乗り換えられる他社線は何路線あるのか? 横浜の2階と、近年開業した新横浜線を経由してくる、JR東日本や東急との直通運転を軸に、海老名と湘南台を結ぶ相鉄線。 相鉄線の駅数はわずか27駅で、大手私鉄では、最も路線規模の小さいものですが、神奈川県は、多くの鉄道路線が密集して走っ... 2023.03.31 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 相鉄いずみ野線の湘南台駅は、なぜ地下鉄より深い位置にあるのか? 小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄ブルーライン・相鉄いずみ野線の3路線と、東口・西口それぞれに神奈中バスの路線が複数乗り入れている、藤沢市北部のターミナル駅「湘南台」 1999年より、地下鉄ブルーラインと相鉄線が、それぞれ延伸開業して乗... 2023.03.28 相鉄ー駅・設備
相鉄ー駅・設備 東急4110F「Shibuya Hikarie号」の入線で、相鉄に復活したものとは?【相鉄・東急・つり革】 2022年3月20日、相鉄・東急直通線開業以降初めて、東急5050系4000番台4110F「Shibuya Hikarie号」が入線しました。 他の5000系列とは大きく異なる外観・内装で、鉄道ファンや沿線ファンなどから、人気を集め... 2023.03.24 相鉄ー駅・設備東急ー車両(乗入先含む)
相鉄ー駅・設備 【容量不足?】相鉄の車両基地・留置線には何両の車両を留置できるのか? 神奈川県内に路線を持つ、日本最小の大手私鉄「相鉄」の車両基地は、かしわ台にあります。かしわ台の他にも、沿線には大小さまざまな留置線が点在し、それぞれの場所で、多種多様な車両が留置されていたり、入換しているのが見られ、相鉄の車窓を眺めるうえ... 2023.03.16 相鉄ー駅・設備相鉄ー運用
相鉄ー駅・設備 相鉄で最も改札口の数が多い駅は、どの駅なのか? 駅の出入り口の役割を果たす改札口。駅の規模によって、改札口の数や、大きさが異なります。 相鉄との接点が多い私鉄路線、小田急電鉄では、ターミナルの新宿駅に、連絡改札を含め5つの改札口が設けられており、駅構造や利用者数に応じた改札口の数... 2023.03.12 相鉄ー駅・設備