2023年3月18日 相模鉄道と東急電鉄は、新横浜駅を経由する新路線、新横浜線を新規開通、同路線を経由した直通運転を開始しました。
乗入先の東急東横線・目黒線と組み合わせた、既存の広大な直通ネットワークに接続など、非常に多くの要素で注目が集まる相鉄・東急直通線。
相鉄線内では、直通電車が走る西谷以西の本線、いずみ野線に大きな注目が集まるかと思いますが、
直通電車が通らない、従来からのターミナル横浜駅と、直通線が分岐する西谷駅までの本線区間においても、直通に関連した事が起きています。

最初の快速停車駅:星川

相鉄本線のターミナル:横浜駅(SO01)から5駅目、星川駅(SO05)。
現在の本線の優等種別、快速が停まる最初の停車駅で、2面4線の構造を有する待避可能駅です。
ラッシュ時間帯を中心に、特急・通勤急行の通過追越や、快速との緩急接続が行われています。
2018年11月25日を以て、上下線ともに高架化され、周辺道路の渋滞が比較的緩和されています。
この星川駅は、2023年2月2日に、高架線下スペースを活用した商業施設「星天qlay」が1期オープン、東口通路も開通し、今後もさらなる発展も見込まれます。
この星川駅は、横浜駅と直通線が分岐する西谷駅のちょうど真ん中にある駅。直通線(新横浜線)の電車は、こちらにはやってきません。

この星川駅は、直通運転開始の1年前、2022年3月12日のダイヤ見直しを以て、横浜駅側に設置された留置線の使用を開始しました。
星川駅高架化以前は、旧星川工場の名残で留置線が5本設置されていましたが、2006年より高架化工事に伴い撤去、代わりに西横浜駅に4本設置されました。
それ以降、高架化工事が徐々進行し、2022年3月より直通線のダイヤ乱れへの備えや、直通線開業に伴う留置車両の増加に備えて、ご覧の通りの留置線が3線、事実上の復活しました。
相鉄・東急直通線開業前は、ご覧の通り、自社車両しか停まっていませんでしたが、
直通線開業初日に、ある驚きの光景が広がり、鉄道ファンや沿線利用者を中心に話題に上がりました。
直通線開業後、土日ダイヤの星川駅
撮影日:2023年3月19日


この光景がこちら…
東急への直通電車がやってこないのに、3線ある留置線全てに「東急車」が停まっています。
2021年以降の、平日日中の相模大塚駅が、JR線に乗っ取られた相鉄の留置線。
次は、あの東急電鉄にも留置線を乗っ取られたのか、という感じです。
下り線側は、東横線車両。上り線側は、目黒線車両が2編成停まるそうです。

2018年より段々と馴染んできた風景を走る相鉄車と、新たに仲間に加わった東急車が行き交う光景。
特に東横線電車5050系は、横浜駅で地下深くのホームで降りた先に居るはずの電車なので、
JR埼京線E233系7000番台や、目黒線電車よりも、相鉄線に居ることが信じられません。
この光景が見られる時間

この光景が見られる時間ですが、土日ダイヤの11時30分頃から17時24分までの約6時間。
留置される運用番号は、写真の右側から順に、63K・24K・27Kとなります。

63K運行の前後の流れですが、海老名10:43→横浜11:18の、快速横浜行きとして運行。
東急車の相鉄横浜行きとしても、非常に注目が集まる運用ですね…
日中の留置終了後、横浜方面に折り返さず、17時24分に特急海老名行きを追うように回送として出庫。
二俣川駅到着後は、数少ないいずみ野線内完結列車、二俣川17時35分発の各停湘南台行きに充当されます。

24K運行の流れですが、埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷 8:52→ 西谷 10:19 の東急線内急行に充当。
終着:西谷駅到着後、海老名方にある引上線に20分程度留置され、折り返し横浜方面に回送電車として発車。
星川に10時50分に到着し、上り線側留置線に留置され、翌日の朝に出庫していきます。
翌朝の流れについて解説します。
休日は34Kになり、星川7:13→西谷7:18 回送として出庫。
西谷7:34 → 横浜7:45 各駅停車横浜行きになります。
横浜駅到着後、横浜7:50 → 湘南台8:31 の各停湘南台行きになり、湘南台から東急線内に戻ります。
平日は30Kになり、星川5:56 → 二俣川6:05 回送として出庫。
先ほどの休日63Kと同じく、流れでいずみ野線完結列車、二俣川6:06 → 湘南台6:22の各停湘南台行きとして運転され、折り返し東急線に戻っていきます。

27K運行の前後の流れですが、高島平6:52 → 西谷8:19 目黒線各停西谷行きとして運行後、
西谷駅引き上げ線経由にて、星川駅留置線に回送されます。
次の営業列車は、西谷20:31 → 西高島平22:01 目黒線内各停西高島平行きです。
なお、前後の回送列車の時刻が出ていませんので、自分で入出庫の様子を撮影、もしくは情報が入り次第掲載いたします。

最後に、先述の休日63Kの通り、相鉄横浜駅へ出入りする東急車の運用が、土日を中心に多数設定されています。
3本東急車が留置されている間に、15時53分 快速横浜行き(18K)、16時07分各停湘南台行き(18K)が走り、東急線内感がより増す光景が広がります。
おわりに
相模大塚駅も、休日にほんの少しのだけ、東急車4編成しかいない時間帯があります。
その後、JR車と相鉄車が入線してくるので、カオスな光景が広がり、その様子は撮影したのですが、
東急車しかいない時間帯も撮影してみたいところです。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓
首都圏各私鉄のダイヤが乗っている東京時刻表が好評発売中です。
ご予約はお早めに↓