相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。
2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線。
羽沢横浜国大で、新設された相鉄新横浜線と東海道貨物線が連絡線を通して接続、その線路を通って相鉄線とJR新宿方面を結んでいます。
ですが、2019年の相鉄・JR直通線ができるはるか前から、相鉄とJRの線路は繋がっていました。

羽沢横浜国大駅から入らない甲種輸送

羽沢横浜国大駅の東側では、直進する線路が現在建設中の新横浜・東急線方面、分岐する側が貨物線への連絡線です。
2019年11月30日の相鉄・JR直通線開業により本格的に供用が開始されました。
開業後も相鉄は、在来車の置き換えと東急線直通に対応するため、新型車両を投入し相鉄へ甲種輸送されていますが、
甲種輸送の列車は、この連絡線を通らずに、別の場所で接続されている連絡線を使って運ばれています。
それが今回紹介する、もう一つの相鉄とJRの接続点です。
実は現役のもう一つの連絡線

相鉄とJRのもう一つの接続点は、厚木駅となっています。
相鉄線は海老名駅で終点となりますが、かしわ台~海老名間の途中にある、相模国分信号所から厚木まで別の路線、相鉄厚木線が敷かれており、
終点の厚木駅にて、相鉄厚木線とJR相模線が、写真のような形で線路が接続されています。
なお接続するわずか数mの部分のみ架線が繋がっておらず、機関車等で入換を行わないと入線できなくなっています。
ここで、厚木線に関連する歴史を説明します。
- 1933年、現在の相鉄本線に当たる神中鉄道が、横浜~厚木間を全通し、厚木で現在のJR相模線に当たる相模鉄道に接続をしました。
- 1941年、相模国分から海老名までの線路を接続し、現在の相鉄本線の形へと繋がります。相模国分~厚木間が旅客営業を取りやめ、現在の厚木線となります。
- 1943年、相模鉄道が神中鉄道を吸収合併しました。
- 1944年、旧相模鉄道線区間(茅ヶ崎~橋本間、寒川~四之宮間)が国有化され、国鉄相模線になります。
と非常に大まかな解説をさせていただきました。
当時の相模鉄道と神中鉄道が厚木まで線路を敷いたのは1926年になります。
90年以上前に、線路が繋がっていたことに驚いた方もいるでしょう。
その後は、1980年に東海道貨物線を、現在の相鉄JR直通電車が走る横浜羽沢経由に切替、旧貨物線を横須賀線の電車が走るようになるSM分離が開始。
それに伴い、西横浜~保土ヶ谷間の貨物支線が廃止され、甲種輸送が厚木線経由になります。
1998年までは、厚木から相模大塚、そこから米軍厚木基地まで航空燃料輸送列車が走っていましたが、廃止になりました。
現在、相鉄厚木線は、定期列車は厚木駅に滞泊する列車、6往復のみとなっています。
そしてこの厚木駅の連絡線を使用するのは、前述の通り甲種輸送列車の搬出入のみとなります。
近いうちに、この連絡線が使われるのは、
- 21000系の日立製作所からの新車輸送
- 20000系の乗り入れ先貸し出しの返却
- 10000系の長野総合車両センターからの出場
となります。
気になった方は、深夜になりますが見学しに行ってみてはいかがでしょうか。
おわりに
羽沢横浜国大駅のような壮大な連絡線ではなく、回送列車しか通らない小さな路線の、
渡り線のような小さな連絡線、この連絡線を中心に現在の相鉄が始まったというのが面白いところです。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
参考文献↓
