相鉄編成ガイド:10000系 10705×8

相鉄ー車両紹介

2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。

相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。

10705×8の概要

10705×8は、相鉄10000系の8両の第3編成で2005年1月に入籍しました。

この10705×8は、E231系の後期型タイプに仕様を合わせて、貫通扉は自動で閉まる傾斜式が採用、貫通扉の取っ手形状も固定式に変更されています。

また、純電気ブレーキも初めて採用されています。
なお、10705×8以前に製造された編成も、後に純電気ブレーキが取り付けられています。

10701×10、10706×8と同様、全車両が東急車輛製造にて製造されています。

8両編成のため、ラッシュ時間帯は各駅停車を中心に、日中時間帯は快速、特急にも充当されます。

編成構成

クハ10705-モハ10209-モハ10109-サハ10611-サハ10612-モハ10210-モハ10110-クハ10505

←横浜    |    海老名・湘南台→

製造所

クハ10705:東急車輛製造
モハ10209:東急車輛製造
モハ10109:東急車輛製造
サハ10611:東急車輛製造
サハ10612:東急車輛製造
モハ10210:東急車輛製造
モハ10110:東急車輛製造
クハ10505:東急車輛製造

当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました