相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。
相鉄本線のターミナル横浜駅と、すぐお隣の平沼橋駅。
横浜~平沼橋間は直線であることもあって、お互いの駅を肉眼ではっきり見ることが出来るくらい駅と駅の間が近いです。
そのため、横浜駅で入線待ちを行う、急行などの通過電車が機外停車すると、平沼橋駅ホームにがっつり入っています。
ここで、横浜と平沼橋はどれくらいの距離があるのか?写真や地図を見て調べてみました。

書類上の営業キロは、0.9km

横浜と平沼橋の距離ですが、相鉄が運賃計算に用いる営業キロを公開しています。
この区間の営業キロは、0.9kmとなっています。
が、これはあくまで運賃計算に用いる書類上の距離で、実際の距離と異なるケースが多いです。
また、お互い端っこにある改札口からの距離であったとしても、ギリギリ納得できるかできないかの数値です。
ということで、実際に目視や地図の測量データで調べてみました!
横浜~平沼橋の実際の距離は?


ということで、目視にて大体どれくらいの距離があるのかを見て行きます。
20m×10両 = 200mの電車が、ちょうどホーム先端に差し掛かった時の写真を見てみると…
最後尾車両(1号車)が、相鉄横浜駅手前の屋根部分手前、帷子川の橋梁部にギリギリ掛かるか掛からないかのところにあることがわかります。
この部分からホーム先端までの距離が約100mなので、目視だけで見ると、
横浜駅ホーム先端から平沼橋駅ホーム先端までの距離は、200m + 100m = 約300m であることが伺えます。
横浜駅2階改札から平沼橋駅1階改札までは、それぞれが反対側の先端部分より先にあるので、ホームの長さ 200m+α を2つ足して、450mと計算します。
そうすると、300m + 450m = 約750m であることが伺えるでしょう。
念のため、グーグルマップで距離を測定してみました。
スクリーンショットでの引用が出来ないのと、測量データの埋め込みができないので、結果だけをお伝えする形になりますが…
相鉄線横浜駅のジョイナス建物本体から、平沼橋駅横浜方先端(黄色い線先端)まで線を引いて、
計測を行った結果、321.14mでした。
横浜駅2階改札に相当する部分から、平沼橋駅改札まで線を引いて計測を行った結果は、767.02mでした。
目の前を走る東海道線列車や横須賀線電車が、15両編成300mなので、もし相鉄線に持ってきたとしても、ギリギリ足りない長さですね…
横浜駅から急行電車などの通過電車に乗ると、先頭車両がホーム先端に差し掛かった時に、
最後尾車両は、まだ横浜駅ホームに居るような感覚がしますが、決してそんなことはありませんでした。
横浜~平沼橋間より短い区間が2つもあった

相鉄公式の営業キロを見ると、前述の通り、横浜~平沼橋間は0.9kmですが、
この0.9kmより短い区間があることが確認できます。
西横浜~天王町間の0.6kmと、和田町~上星川間の0.7kmです。
どちらも、駅間にカーブがあり、お互いの駅を見渡すことが出来ませんが、
急行などの優等種別に乗ると、1分も経たずに通過しているので、駅間の短さを感じられるでしょう。
ただ、実際の距離となると話は別ですが…
おわりに
とにかく横浜~平沼橋も駅間が短い!
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓