相鉄線の始発駅:横浜。JOINUS YOKOHAMAの2階に、4面3線のホームを構えるターミナル駅です。
この横浜駅は、ほとんどの時間が、2・3番線は特急・急行・快速の優等種別が発車し、1番線は各駅停車が発車します。
しかし、早朝深夜の時間帯は、優等種別が発着する2・3番線から発車する各駅停車があるのです。
その各駅停車は、1日何回設定されているのでしょうか?

相鉄横浜駅の構造

相鉄線横浜駅のホーム配置図です。
小田急新宿駅や阪急梅田駅、南海難波駅と同様、両側にホームが設けられており、片側が乗車ホーム、もう片側が降車専用ホームとして、供用されています。
改札口から入って、右側の乗車ホームは、優等種別が発着する2番線・3番線です。
2番線・3番線共に同じ島(ホーム)となっているため、先発や次発、行き先にかかわらず利用したい優等列車の選択が、この島(ホーム内)で完結するようになっています。
似たような例として、阪急梅田駅神戸本線ホーム8号線・9号線が挙げられます。あちらも先発次発の特急選びが、同じ島(ホーム内)で完結してますね…
一番左側にあるのが、各駅停車のみが発着する1番線です。
各駅停車利用者は、一部時間帯を除いて、このホームに停車している電車に乗車すれば、各駅にたどり着くことができるようになっています。
早朝深夜の時間帯

早朝の横浜駅です。2・3番線から各駅停車が発車することが表示されています。
写真をご覧いただくを分かるとおり、2・3番線から各駅停車が発車する時間は、1番線からの発着が一切ありません。
Yahoo乗換案内に、発車番線が記載されているので、それの情報を元に表にまとめました。
平日
番線 | 行先 | 発車時刻 |
---|---|---|
3 | 各停 海老名 | 05:21 |
3 | 各停 海老名 | 05:31 |
2 | 各停 海老名 | 05:40 |
2 | 各停 湘南台 | 05:51 |
ー | ー | |
2 | 各停 湘南台 | 23:05 |
2 | 各停 湘南台 | 23:19 |
2 | 各停 湘南台 | 23:35 |
3 | 各停 海老名 | 23:51 |
3 | 各停 湘南台 | 0:07 |
3 | 各停 かしわ台 | 0:27 |
休日
番線 | 行先 | 発車時刻 |
---|---|---|
3 | 各停 海老名 | 05:21 |
2 | 各停 海老名 | 05:31 |
3 | 各停 湘南台 | 05:41 |
2 | 各停 海老名 | 05:51 |
3 | 各停 湘南台 | 06:01 |
ー | ー | |
2 | 各停 湘南台 | 23:05 |
2 | 各停 湘南台 | 23:19 |
2 | 各停 湘南台 | 23:35 |
3 | 各停 海老名 | 23:51 |
3 | 各停 湘南台 | 0:07 |
3 | 各停 かしわ台 | 0:27 |
1番線以外から発車する各駅停車は、
- 平日 早朝4本 深夜6本 =合計10本
- 休日 早朝5本 深夜6本 =合計11本
であることがわかりました。
早朝は、6時頃まで発車の各駅停車が1番線以外から発車。
この時間帯は、快速や急行などの優等種別が発車せず、すべて各駅停車となっています。
平日:5時57分発 快速海老名行き 休日:6時08分発 快速海老名行きが、
横浜駅を最初に発車する優等種別で、それ以降に発車する各駅停車は、深夜になるまで全部1番線から発車します。

深夜は、23時以降から終発までの全ての各駅停車が、1番線以外から発車。
早朝と異なり終発の1本前まで、快速・急行も、同じホーム2番線・3番線から発車しています。
本数が少ないとはいえ、各停と快速・急行を乗り間違えないように、気を付けないといけませんね…
おわりに
各駅停車が2・3番線から発車する時間帯に、横浜駅から相鉄線で帰ると「今日は、こんな遅い時間まで遊んでたのか」と、いつも実感します。
相鉄線ユーザーで同じようなことを感じる方は、多いのではないでしょうか?
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓