1990年に製造され、現在半数の6編成が在籍している、相鉄8000系の編成紹介です。
相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。

8708×10の概要
8708×10は、1994年に入籍した編成で、5次車に分類されています。
2022年7月現在、在籍する8000系の非YNB化車両で、唯一のフルカラーLED式の行先表示器を搭載しております。
この8708×10の特徴は、前期型の仕様と後期型の仕様が混在している過渡期の編成であることです。
登場当時は幕式の行先表示器が使用されていましたが、2011年に行われた、モケット交換と言った内装リニューアルの際に現在のフルカラーLED式に交換されました。
この編成は、現在では補助電源装置がSIVを搭載し、後期型として分類できますが、
登場当時は、補助電源装置がMGを搭載、前述の通り行先表示器が幕式であることから、前期型に分類できる編成でした。
試験的に行先表示器が3色LED式になり、4号車の補助電源装置がSIVに交換、
行先表示器は一度、幕式に戻されましたが、補助電源装置は1998年に編成全てがSIVに統一されました。
機器更新施工日
2016年4月28日
※日立製VF-HR128(GTOサイリスタ)から日立製VFI-HR2820T(IGBT)に、換装された施工日です。
編成表
クハ8708-モハ8122-モハ8222-サハ8615-モハ8123-モハ8223-サハ8616-モハ8124-モハ8224-クハ8508
←横浜 | 海老名・湘南台→
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓