みなさん、こんにちは!相鉄線ユーザー、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。
2023年3月に開業予定の相鉄・東急直通線。使用車両は運転形態など、多くの方が気になっているかと思います。
今回は、直通電車の行き先表示がどのようになるのか?を考えて行きたいと思います。

JR直通電車の行き先表示


2019年11月30日に運転を開始した、JR直通電車の行き先表示です。
各停、特急の2種別が運転で、どちらも黒い背景で緑色の文字で種別が表示されています。

海老名方面行きの電車は、区別の必要が無いため横浜発着の電車と同じ表示になります。

駅の電光掲示板も、車両の行き先表示機と同じ表示になっています。
どうして、緑色になっているのかですが…
JR東日本のコーポレートカラーと直通先系統の埼京線が、緑色であることが、理由として考えられます。
東急線直通電車の行き先表示を考えてみる

2022年現在、前述の通りJR直通電車は、種別表示が緑文字で表記されて、横浜方面行きと区別がされています。
そのため、東急直通電車も、横浜方面行きと区別がされる可能性が高いです。
また、東横線直通電車は、JR直通電車に近い方面を目指すので、必然的に行き先以外でも区別の必要が出てきます。
東急線のコーポレートカラーは赤、神奈川東部方面線計画の路線図でも、赤で描かれています。
そこで、コーポレートカラー「赤色」で表示をし、区別をする可能性が考えられるでしょう。
目黒線方面は別の色の可能性
東急線方面は主に東横線と目黒線の2系統への乗り入れが決まっています。
そのため、東急線からどこへ向かうのか?より明確にする必要が出てくると思います。
そこで目黒方面は、東急目黒線の路線図のカラー「水色」の文字で種別を表示すれば、色で方面を区別できるでしょう。
3色LED車の表示は?
現在、目黒線で営業運転を行っている3000系電車。8両編成化が予定されており、相鉄線乗り入れ対応工事が行われ、乗り入れが確実です。
しかし、この3000系のみ乗り入れ対応車両で唯一、行き先表示機が一世代前の3色LEDになっており、色による区別が難しくなっています。
目黒線方面のみの使用なので、種別問わず、緑色で相鉄線内の種別の表示を行う可能性が高そうです。
東横線を走る電車のように、「種別|行き先」と、「直通先の方面や種別」を交互に行い補うことも十分できます。
なお、東急3000系の一部編成は、3色LED式からフルカラーLED式に交換されており、直通運転開始前までに、全ての編成が変更される可能性が高そうですね…
おわりに
細かいところになりますが、乗り入れ各社の車両の表示がどうなるのか?直通運転の醍醐味ですよね…
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント