相鉄線ユーザー、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。
2019年11月30日、JRとの直通運転と同時に、相鉄線に新しく設定された種別「通勤急行」と「通勤特急」
相鉄線では、久しぶりの「通勤○○」を名乗る種別として、相鉄ユーザーから大きな注目を集めました。
通勤急行は、来年2022年3月に開業が予定されている、東急直通の際にどのように変化する可能性があるのでしょうか?

通勤急行の停車駅

通勤急行の停車駅は、海老名または湘南台から二俣川までの各駅と、鶴ヶ峰、西谷、終点:横浜です。
相鉄線ユーザーからすると、鶴ヶ峰、西谷に停車する急行、もしくは星川を通過する快速と言ったイメージです。
二俣川以西の利用客を拾い、二俣川~横浜間で最も利用者の多い鶴ヶ峰に停車、星川では基本的に各駅停車を追い抜かして、遠近分離を図り横浜まで至る種別です。
通勤急行は、二俣川の時点では比較的余裕があるため、鶴ヶ峰に停車。
逆に、二俣川の時点で余裕が無いと見込まれる本線系統の大半は、急行として鶴ヶ峰を通過します。
直通線の分岐駅である西谷では、JR直通電車との接続は行われていません。
2019年11月から2021年3月までは、湘南台発はいずみ野で通勤特急と緩急接続を行っていました。
通勤急行の今後は?

先ほども触れた通り、鶴ヶ峰に停車後、西谷にも停車します。
西谷は鶴ヶ峰と異なり、特段利用者が多い駅でもなく、JR直通電車との接続は行われません。
そのため、現時点では通勤急行を西谷に停める必要は薄いでしょう。
西谷停車から考えられることとして、2023年3月開業予定の相鉄・東急直通線で、西谷で直通電車との接続を考慮しているものだと思われます。
本数が大きく増える朝時間帯に、西谷で始発の東急直通と接続を行い、
鶴ヶ峰以西の各駅から直通線利用者を輸送する役割と、鶴ヶ峰以西の各駅からの横浜駅利用者を輸送する双方の役割を担うことができます。
また、日中時間帯の一部の快速電車と同様の役目で、西谷で直通電車の特急と接続します。
これにより
- 鶴ヶ峰以西の各駅から直通線利用 通勤急行→直通特急乗換
- 鶴ヶ峰以西の各駅から横浜駅利用 通勤急行にそのまま乗車
- 海老名・大和からの直通線利用 直通特急にそのまま乗車
- 海老名・大和からの横浜駅速達利用 直通特急→通勤急行乗換
といった具合で、細かい需要にこたえることが可能です。
西谷での、始発もしくは特急の直通電車との接続で、通勤急行は本領を発揮すると言えるでしょう。
また、東急直通線の開業で、西谷での直通線と本線の接続が大幅に増えます。
2022年3月改正時点で、通勤急行は海老名発3本、湘南台発5本=計8本のみのレア種別ですが、
現在運転されている本線発の急行を、西谷で直通電車と接続を行う通勤急行として置き換える可能性が高いです。
そうなった場合、朝ラッシュ時に多く見かける種別となるかもしれません。
おわりに
東急との直通運転で、新横浜線の本数が大幅に増加します。
ですが、横浜駅利用の需要が特段下がるわけではないので、通勤急行も含めて西谷駅に停車する種別を、特にラッシュ時にどう有効活用するのか?気になるところですね。
当ブログをくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓