本日、2022年12月16日、相模鉄道株式会社より来年に行われるダイヤ改正の発表が行われました。
ダイヤ改正日ならびに、相鉄新横浜線開業日(東急方面との直通運転開始日)は、2023年3月18日(土)となっています。

相模鉄道株式会社からのプレスリリースはこちら↓

まさかの海老名発小川町行きが爆誕

プレスリリース内にて、相鉄新横浜線・東急線直通電車の行先や本数などが、乗入先方面別に表の形にて、発表されました。
そして、プレスリリース内の「4.東海道新幹線へのアクセス向上について」では、
新横浜駅を経由することから、東海道新幹線利用者に向けて、相鉄線各駅から新横浜駅への早朝時間帯の運転時刻が、平日・土休日別で掲載されています。
その中で、多くの方が注目するような衝撃的な列車がありました。
土休日に運行される「海老名 5:14発 – 特急小川町行き」です。
運転時刻は、以下の通りです。
本日発表された、相模鉄道と東武鉄道の2社からのプレスリリースを参考にまとめました。

相鉄線内は特急・東急線内は急行・東武東上線内は快速急行となっております。
東京メトロ副都心線内は、関係4社より、運転種別・運転時刻の発表がされていません。
追記:副都心線は急行で運行されることが判明しています。
走行距離は驚愕の1○○.○km
この海老名発小川町行きの走行距離ですが、
- 海老名~西谷 17.7km
- 西谷 ~新横浜 6.3km
- 新横浜~日吉 5.8km
- 日吉 ~渋谷 13.6km
- 渋谷 ~和光市 20.4km
- 和光市~小川町 51.6km
各社からの営業キロを参考に算出した結果、合計115.4kmであることがわかりました。
東急東横線内基準で、土休日に上り1本・下り3本が設定されている「元町・中華街~小川町」の電車の走行距離は100.3km。
土休日に運転されている、元町・中華街~西武秩父間の「S-TRAIN1号/4号」の走行距離は、113.8kmとなっております。
東横線・副都心線の最長列車が、さらに更新されることとなりますね…
使用車両は、東急5050系4000番台が確実

使用車両ですが、東急5050系4000番台の使用が確実です。
今年1月より開始された相鉄20000系の走行試験では、メトロ線和光市まで入線が行われたものの、その先の東武東上線への入線試験は、終電後も含め一切行われていません。
また、乗入先の東武東上線の車両においては、相鉄線で使われている保安装置「ATS-P」や相鉄線のデジタル無線の搭載は確認していません。
そのことを踏まえると、相鉄・東武の両社に乗り入れができる車両は、東急5050系4000番台のみであることがわかります。
個人的な感想ですが、2016年以前の小田急・東京メトロ・JR東日本の3社との直通運転の関係みたいだなと思いました。
2016年以前、小田急・JRの両社に入れる車両は、東京メトロの車両に限られていたため、
唐木田~我孫子を走る多摩急行・急行は必ず、6000系・16000系が充当されていた事を彷彿とさせます。
おわりに
相鉄線内や東急線内の、接続や待避と言ったダイヤパターンがどうなるのか?非常に楽しみなところです。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
当ブログを応援してくださる方は、鉄道コムのリンクを押していただくと嬉しいです↓