相鉄線ユーザー、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。
2019年11月30日のダイヤ改正で、相鉄線はJRとの相互直通運転を開始し話題になりました。
そのダイヤ改正と同時に、平日朝の時間帯に通勤急行と通勤特急が登場しました。
しばらくの間、設定されていなかった「通勤○○」と言う種別と言うことで、地元の相鉄ファンより注目を集めていました。
今回は、そんな通勤急行の紹介です。

通勤急行の運行形態
通勤急行の停車駅は、海老名または湘南台から二俣川までの各駅と、鶴ヶ峰、西谷、終点:横浜の順に停車します。
運行時間帯は、平日の朝上り方面のみの運転で、横浜行きのみの設定です。
ラッシュ時のメイン種別が”急行”となる本線ユーザーから見ると、鶴ヶ峰と西谷に停車する急行、
これまでのメインの優等種別が”快速”であったいずみ野線ユーザーから見ると、星川を通過する快速というイメージで捉えることが出来ます。
この種別のポイントとしては、二俣川~横浜間の途中駅で最も利用者が多い鶴ヶ峰駅に停車、
星川駅では、先行の各駅停車を追い抜かし、遠近分離を図りつつ、星川~横浜間の列車の少しでもスムーズに流れるようにしているところです。
本線の通勤急行は、朝に3本設定されており、運転時刻はそれぞれ
- 海老名5:48発 → 横浜6:21着
- 海老名6:48発 → 横浜7:28着
- 海老名8:06発 → 横浜8:45着
となっています。
いずみ野の通勤急行は、朝に5本設定されており、朝のいずみ野線から横浜方面の利便を図っています。
二俣川では、本線からの特急新宿方面行き(JR直通電車)と接続を行い、乗り換えを行うことで、海老名・大和から横浜への最速列車の役割を担っています。
いずみ野線内では、余裕のある車内も、二俣川と鶴ヶ峰から大勢乗車し、かなりの混雑を見せます。
2019年11月30日から2021年3月13日までの、約1年強の短い期間は、いずみ野で通勤特急と緩急接続を行っていました。
本線、いずみ野線共に、直通線の分岐駅である西谷駅では、直通電車の接続は行われません。
2023年の東急との直通運転開始時に、接続を行う種別としての役割を担うことも考えているのかもしれませんね…
通勤急行の行き先表示



相鉄線の通勤急行は、小田急と異なり「通急」と省略表示がされています。
また、英語表示も同様に「Com.Exp.」と省略表示となっています。
フルカラーLED車は、急行と同様の赤い背景の白文字表示。
10000系の表示は、急行と同様のオレンジの枠線で囲い、赤文字で表示、
8000系の3色LED車(8710×10~8713×10)は、赤枠と赤表示となっています。
使われている表示機によって、急行と同じ表示になるものもあれば、別の表示になるものもあり、バラエティに溢れています。
おわりに
来年2023年の東急との直通で、通勤急行の運転形態がどのように変わるのか?
ますます注目していきたいところですね…