記事内に広告が含まれています。

【縁起がとても良い駅名】相鉄の希望が丘駅 駅名の由来とは?

この記事は約5分で読めます。

みなさん、こんにちは!相鉄線沿線民、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。

いずみ野線が分岐する二俣川の一つお隣の駅、希望ヶ丘駅。
○○ヶ丘駅にありがちな、開業当初からある駅ではなく、戦後間もない1948年に開業した駅です。

この希望ヶ丘の所在地は、横浜市旭区希望が丘となっていますが、駅周辺は団地やニュータウンと言った雰囲気ではありません。

どのような経緯で、希望ヶ丘と言う駅名、地名が付けられたのでしょうか

急行が停車する2つ目の停車駅

この希望ヶ丘駅は、特急を除く種別(急行・通勤急行・快速・各駅停車)が停車する駅で、一つ手前の二俣川から先は、特急を除き、全て各駅に停車していきます。
横浜から来た急行が停車する2つ目の駅です。

駅構造は、2面2線の相対式ホームで、駅舎は横浜寄り先端にある橋上駅舎で、よくある私鉄駅と言った感じです。
そのため、午前の快速や急行に乗ると、この駅の時点で、先頭車付近はかなりの満員状態になることが多いです。

この駅を通過する特急は、2014年改正になって登場した新しい種別。この先の三ツ境、瀬谷と合わせて通過していきます。
今までは、全ての電車が停車していた希望ヶ丘駅を通過する光景に、違和感を覚えた相鉄線ユーザーも多いのではないでしょうか?

この希望ヶ丘駅の2020年度の1日平均各駅乗降人員は26,699人で、二俣川~大和の間にある駅で最も利用者の少ない駅です。
大和~海老名間の間にある駅で最も利用者数が多い、さがみ野駅(乗降人員28,825人)に比較的近い人数が利用していることになります。

二俣川~大和間の駅で利用者が一番少ないだけで、三ツ境ほど賑わってはいませんが、そこそこ利用者がいる駅であることが伺えます。

縁起のいい乗車券「ゆめきぼ切符」

相鉄線には希望ヶ丘駅の他に、ゆめが丘駅(いずみ野線)があります。
その、ゆめが丘駅の”ゆめ”と希望ヶ丘駅の”希望”から取った「ゆめきぼ切符」が毎年12月頃から3月まで発売されています。

このゆめきぼ切符は、ゆめが丘駅から希望ヶ丘駅の硬券乗車券で、受験生を応援するために毎年発売される相鉄恒例の商品です。
夢と希望を持つ縁起のいい切符として、受験生や就活生などから大人気の切符となっています。

前述の通り、今ではあまり見かけなくなった硬券の乗車券です。
受験や就職試験を控えている鉄道ファンの方々は、縁起物としても、切符収集の面でも1枚買ってみてはいかがでしょうか?

発売額:2021年度(販売終了)
・ゆめきぼ切符:大人270円(税込み)・小児140円(税込み)
・ゆめきぼホルダー:400円(税込み)

2022年度分の情報は、毎年12月頃に発表されているので、しばらくお待ちください。

希望ヶ丘 and 希望が丘の由来

1948年の開業時に、駅名が一般公募で決められました。
「戦後の混乱期から立ち上がり明るい未来を目指す」という意味が込められた「希望ヶ丘」に決まり今に至ります。

開業当時は、旭区の誕生前で、希望が丘と言う町名はありませんでした。
その後、駅名が由来で、1961年に東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘の3つの町が誕生しました。

駅名が「ヶ」、地名が「が」と言うように、両方が使用されています。
公立学校でも、希望丘高校、南希望丘中学校、希望丘中学校、希望丘小学校、東希望丘小学校と、カタカナとひらがなが混在しており、
書類の記入の際に、どっちか迷うのは、この地域周辺のあるあるだそうです。

希望ヶ丘団地は全く別の場所にあった

相鉄線の希望ヶ丘には、希望ヶ丘団地はありませんが、希望ヶ丘団地と言う名称の団地は意外な場所にありました。

それは、東京都世田谷区船橋にあります。
位置関係で言うと、環八こと環状8号線沿い、小田急線千歳船橋と京王線八幡山の間にあります。

高度経済成長期の昭和47年(1972年)に入居が開始されたそうです。

おわりに

希望ヶ丘団地が東京にあるのを、初めて知りました。

相鉄グループ情報および直通線情報(鉄道コム)

掲載日コらム
2024年3月10日相鉄10000系、始動する「リバイバルプロジェクト」
2種類の復刻カラー実現なるか!?

【復刻決定おめでとう!!!】
タイトルとURLをコピーしました